トピックス

財団概要

 梅原記念財団は、学問や芸術をとおして、社会に貢献をする一般財団法人として、平成26年、京都に設立されました。

 財団の「生みの親」ともいうべき哲学者の梅原猛は、令和の時代を見ることなく、平成31年1月12日、あの世へと旅立ちました。梅原記念財団は、学問や芸術を愛した故人の遺志を偲びつつ、いろいろなかたちで、活動をしていきたいと考えています。

財団事業

梅原猛フォーラム

歴史文化の深層を探求し、人類の未来を展望した梅原哲学の検証と継承を旨に、年に一度、様々な講師を招き公開フォーラム(討論会・座談会)を開催します。

梅原猛人類哲学賞

梅原猛の営為と遺志を次代に継ぎ、人類の未来へ豊かな地平を拓く哲学探求を旨に、学術・芸術領域における画期的な取組みに対し、毎年一名(組)に授賞します。

哲学ハウス若王子

京都東山の自然に抱かれた妙喜山荘(梅原猛旧邸内)にて、「いま、これからの哲学」の探求を旨に、小規模な講演会、セミナー、勉強会などを定期的に開催します。

梅原猛

梅原猛

哲学者。1925年宮城県生まれ。京都大学文学部哲学科卒。立命館大学教授、京都市立芸術大学学長を経て、国際日本文化研究センターの創設に尽力し初代所長に。1999年、文化勲章を受章。縄文時代から近代までを視野に収め、文学・歴史・宗教等を包括し日本文化の深層を解明する営為が「梅原日本学」と呼ばれる。著書に『地獄の思想』『隠された十字架―法隆寺論』『水底の歌―柿本人麻呂論』『日本の深層―縄文・蝦夷文化を探る』『世阿弥の神秘』『人類哲学序説』『親鸞「四つの謎」を解く』など。1986年初演のスーパー歌舞伎「ヤマトタケル」はじめ、新たな歌舞伎・能・狂言の戯曲等も手掛け、日本ペンクラブ会長を務めた。2019年逝去。

著作

コラム

妙喜山荘亭主(愚一郎)ぼそりつぶやき

問い合わせ

    お名前

    メール

    タイトル

    メッセージ

    toTop